モノよりコトの方が重要と考えるーモノとコトの関係


※この記事は広告を含みます
にゃんこたんです


モノとコトについて考える、ミニマリストについて一緒に勉強していきましょう









ここ最近の記事で、モノの考え方をいくつか提示しました


カテゴリでは「ミニマリスト回想編」としています
nyankotanturezure.hatenadiary.jp


モノについて書きました①
nyankotanturezure.hatenadiary.jp

モノについて書きました②
nyankotanturezure.hatenadiary.jp




「習慣の見直し」ではコトの考え方について書きました
こちらのカテゴリは「ミニマリスト考え方」「習慣」としています
nyankotanturezure.hatenadiary.jp
nyankotanturezure.hatenadiary.jp


コトについて書きました
nyankotanturezure.hatenadiary.jp




「モノ」と「コト」の見直しでスッキリした生活を送ることができると信じている私ですが、その中で「モノ」を見直すよりも、「コト」を見直すほうが効果が高いと思っています


「モノ」はすでに持っているモノを見直す、これから購入するモノを見直すなど、モノ一つに対して考えます

それに対して「コト」は、考え方や行動という自分の「コト」を見直すので、自分のこれからに向けて効果が表れてくると思います


「○○は不要です、捨てましょう」
「○○は他で代用できます、要らないです」


いきなりそう言われてできますか?
それが本当に自分に合っていると思いますか?

無くなったことで不便を感じてしまうかもしれません
ひとつひとつのモノについて、「いる」「いらない」といったところで自分の生活が良くなるとは限りません


ミニマリスト生活ではこういうイメージを持つものもあると思いますが、具体的なモノを減らしたところで、考え方が変わらない限り元の生活に戻ってしまう可能性があります


一見ミニマリスト情報のように見えますが、このモノをやめてみたところで、それが合う合わないの個人差があると思います



私もミニマリストを目指していた頃、挫折して、たくさんのモノを買い足して、以前のような生活に戻ってしまった事があります


「モノ」だけ減らして、いっさい「コト」を見向きもしていなかったのです

表面上だけ取り繕っても、意味がないということです




このブログではコトについてを重要として書いていきます

コトというのは、考え方や行動です

これらが変わることで、自分の必要なモノがわかるようになります



それこそミニマリストの第一歩だと思います






今回のおさらい
  • 「モノ」は品物単体で、「コト」は考え方や行動で全体の事です
  • 「コト」について変えることができたら「モノ」も自然と変えられる
  • ミニマリストの第一歩として、「モノ」ではなく「コト」に注目する方がいい






今回、何か1つでも生活のヒントを得てもらえたらうれしいです



ではまた~

毎日更新で日記書いてます↓↓こちらもよろしくです
nyankotanturezure.hatenablog.com