ミニマリストへの道≪第6話≫ーストック品の整理方法


※この記事は広告を含みます
にゃんこたんです


モノとコトについて考える、ミニマリストについて一緒に勉強していきましょう







なんだかんだで、第6話です


ここまできたら、最初の頃と比べてだいぶスッキリしてきたはずです
nyankotanturezure.hatenadiary.jp

モノが少なくなってくると、どうやら気持ちまで軽くなったみたいです



この調子で、やっていきましょう




今回は、「ストック品」についてです

洗剤とか、ティッシュペーパーとか、ついついストックとして溜め込んでしまうモノがあると思います



この時の私は、ストック品が多めにありました

といっても10個20個とたくさんはないですが、各種2~5個はあります




それだけでもけっこう場所とるんですね

詰め替えパックというモノは袋状になっていることが多く、保管していると存在感が増します
直立するが幅広のパッケージとなっています

また、カラフルなデザインのため目立ちます


見た目から、何とかしたいところです




…しかし、ここは処分することはしません

これから使っていくモノを処分する必要はないと思いました


その代わりに、「ルール」を決めました

「最後の1個を使ったら、最大2個までストックする」

これは単純に2個パックがお買い得の時を含めています
こういう「お買い得」に弱い私でした



ストック自体はやめません
やめようとしたら、ストレスになってしまうかもしれないからです

ただ、数を減らします


このルールでやってみたところ、最近はモノによってはストックしなくても平気になりました
ルールが変更されていくからです


「最後の1個を使ったら、最大2個までストックする」から

「最後の一つを使ったら、それがなくなるまでに一つだけ買う」にです



モノを減らして快適な空間を手にするのと、ストックがないと不安だという気持ちとどちらを優先するのかを考えたら、自ずとわかってくるでしょう

ストックはあくまでストックです
今使っているものはちゃんとあります


ちゃんと自分で考えて行動すると、未来が変わってきます

すぐにモノが減っていなくても、ちゃんとできるようになってきます





だいぶ先の話ですが、押し入れの4分の1がストック品の収納だったので、だいぶスッキリとしました
あるものはどんどん使い切っていったのです



各々ストックを2個だけ持っている場合でも場所を取っていることがわかります
それがなくなったのです


ストック品があるにもかかわらず「お買い得だから」と「いつか使うから」とつい買いこまないようにしていくのが課題となります


今回は、処分しない代わりのルール決めです

買わないよう、モノを増やさないよう、これもミニマリストにとって重要です

今回のストック品については、モノを処分するのではなく、「ルールを決める」という行動をとりました





決めた直後の、見た目は何も変わりません

今後の自分の行動に期待していくという話でした
長期戦になるミニマリスト行動もあるということです



本当のミニマリスト長期戦というものがあることを、後になって分かったのはまた別の話で…

次回に続く

ローリングストックで! 防災にそなえるレシピ (オレンジページブックス)







今回、何か1つでも生活のヒントを得てもらえたらうれしいです


ではまた~
毎日更新で日記書いてます↓↓こちらもよろしくです
nyankotanturezure.hatenablog.com