書籍紹介≪小休止≫捨てる勇気を手に入れる


※この記事は広告を含みます
にゃんこたんです


モノとコトについて考える、ミニマリストについて一緒に勉強していきましょう










ミニマリスト」について書かれた書籍はたくさんあります
参考になることは、どんどん取り入れていきましょう



とはいえ、いざ自分が実施するときには、何を参考にしたらいいかわからないということが起こります



たくさん本を読み込むにつれて、もう他人事のようになってしまします

読むだけで満足してしまっている自分がいます



これ、かつての私です




最初に様々な情報が入るとかえって動けなくなってしまいます

はじめは勢いが肝心です


まずは行動しましょう 




1冊の本を読み込んで、本の内容を自分でやってみましょう

取り掛かり時におススメな本を2冊紹介します




人生を変える断捨離 [ やましたひでこ ]

断捨離の先駆者、おそらく王道とされていることでしょう


断捨離(だんしゃり)は、物や過去の蓄積を整理し、ミニマリズムに基づいた生活を目指す日本発祥の概念です。具体的には、以下の三つの行動原則に基づいています:

断:新たに入ってくる不要なものを断つ。
捨:家にある不要なものを捨てる。
離:物への執着から離れる。


Copilotによる作成文

「収納」ではなく「モノを捨てる」この考えが、当時は新鮮に感じたものです

自分が主体となるお片付けの本という先陣を切ってくれました


目からウロコでしたね




今を視点に、モノを要る要らないで判断する

取り掛かるには、もってこいの書籍だと思っています





いざ、やってみようと思うものの、何度も失敗しました

「モノに対して向き合う事」が難しいと感じたら…

捨てることに、気持ちが進まなくなっていたら…

  • ゆるりまい 『わたしのウチには、なんにもない。2 なくても暮らしていけるんです』 KADOKAWA

わたしのウチには、なんにもない。2 なくても暮していけるんです【電子書籍】[ ゆるり まい ]

2巻の方を私はおススメします




もちろん1巻から順番に読むのも良いと思います

その中で、2巻がミニマリスト初心者にはおススメできます


ちょうど、部屋がスッキリとしていてモノが手放されていくところがよくわかる段階です
マンガで書かれているので、読みやすいし、捨てている様子も分かりやすいです




自らを「捨て魔」としているところが読んでいて、勇気付けられます


最初は、勢いだけで捨てるのもアリですね




本当に要るモノは捨てるという発想に至らないので、大概のものは捨てても困らないはずです


捨てる勇気なるものをもらった気がします




取り掛かるには、この2冊がおススメです







今回、何か1つでも生活のヒントを得てもらえたらうれしいです



ではまた~

毎日更新で日記書いてます↓↓こちらもよろしくです
nyankotanturezure.hatenablog.com